本文へスキップ

山形県公安委員会指定(公認)

TEL. 0120-322-166

〒999-2174 山形県東置賜郡高畠町福沢1103

Objet(オブジェ)安全講習

目指せ!社内事故率減少!Objetを活用した企業様向け安全運転講習のご案内

企業として抱える交通事故リスク。今までのリスク対策で満足していますか?
交通事故リスクには以下のようなものがあり、年々そのリスクへの対応が求められています。
◎利益の減少
◎人的損失
◎賠償責任
◎物的損失
これまで、社員向け外部委託の安全運転講習、社内罰則規定の設定などの対策を
してこられたかと思いますが、その成果になかなか満足できない方々は
以下のような疑問をお持ちです。

安全運転講習を実施しているが、運転技能が本当に向上しているのか疑問だ。
社内の罰則規定を厳しくしても、結局事故を起こす人はいつも同じだ。
交通事故対策にかかったコストに対して、どの程度効果があったのか把握しにくい。

運転技能自動評価システムObjet(オブジェ)は、そのような疑問を解決するための新しい
交通事故リスク減少に向けたサービスです。

Objet講習の特徴
Objetでは3つのワイヤレスセンサーとGPSを使って、あらかじめ設定したコースを走るだけで個人の運転の
「クセ」を把握することが出来るシステムです。
具体的には
ステップ1 3つのワイヤレスモーションセンサーを装着
安全確認(左右の首の振り)方向、回数、タイミング、確認時間、深さなど、正しく見ているか
右足 危険防止動作=ブレーキの準備性
車体 自動車の動きを計測

ステップ2  あらかじめ設定したコースを実車で走行

Objetを使って運転行動を測定するには、あらかじめ設定したコースを実車で走行するだけです。
コース内に登録してあるチェックポイントで、測定を実施します。
※コース及びチェックポイントはご希望に合わせて任意設定可
実際に走行するだけでドライバーの運転行動を定量的に測定。

わずか2ステップ(約20分)で、測定完了!
ここが違う!
客観的な安全運転指導が可能となるため、自身の安全運転意識改善と対処方法が習得できます。
結果を表示し、さらにそれを基にした定性的な評価が自動で表示されます。
結果を元に交通心理士、交通カウンセラー、教習指導員が
安全運転に必要な運転行動がなされているか
危険をどれだけ危険と感じられているか
 身に付いた事故につながるような運転習慣やクセがあるか
など結果から読み取ることの出来る情報から適切なアドバイスを実施。
個人の運転の「クセ」を自分自身で把握していただき、自己改善意欲が向上し事故率の減少につながります。
→Objetシステムを利用されるときは2回以上の受講がオススメ!
複数回受けていただくことで、
「診断」 模範者や他社データとの比較 自分の運転の特徴、改善点の確認
「改善」 1回目・2回目のデータの比較  前回との比較、自身の変化の確認
「維持」 定期診断による長期的対策を実施  健康診断のように自身の運転を定期診断
上記のような運転の変化を実感し、安全運転を続けるモチベーションが高まります。
Objet講習の活用シーン
新人社員の運転技能を客観的に初期診断
 評価内容を日常業務の点呼などでのワンポイントアドバイスに活用し、そのドライバーへのケアを行う
セーフティ・コミュニケーションツールとしての活用
自社ドライバーの運転技術を客観的評価により把握、管理
事故防止研修及び事故再発防止研修ツールに
ご希望に応じた安全講習プログラムを策定可能です。
出張講習も承っています。詳しくは、お電話いただき、オブジェ担当者をお呼び出しください。

バナースペース

山形・県南自動車学校

〒999-2174
山形県東置賜郡高畠町福沢1103

フリーダイヤル 0120-322-166
TEL 0238-57-3221
FAX 0238-57-3438
E-mail y.kennan@jasmine.ocn.ne.jp